【発送先】
〒951-8068 新潟市中央区上大川前通6番町1203
新潟県電気工事工業組合「免状交付」係
到着の有無のお問合せは御遠慮下さい。簡易書留で発送し、追跡番号にて確認をお願い致します。
新潟県電気工事工業組合では、電気工事士免状(第一種・第二種)の
交付等業務を新潟県より委託を受けて行っています。
申請窓口
新潟県電気工事工業組合の「本部」及び「支部(県内12箇所)」で申請できます。
申請は①郵送または②申請窓口持参にてお願いいたします。
※都合により受付を休止する日がございます。
下記申請窓口一覧の備考をご参照ください。
(到着の有無のお問合せは御遠慮下さい。追跡番号にて確認をお願い致します。)
【電話問合せ時間】本部:025-229-1587
平日 午前9:00~12:00 午後1:00~5:00(土・日・祝日を除く)
※12:00〜13:00は電話対応をしておりません
申請窓口一覧
申請手続きと申請書のダウンロード
申請書(様式)と記入例等は、下記リンクの新潟県庁ホームページからダウンロードできます。
(申請書を印刷してご利用ください。)
※返信用封筒は不要です。
※免状の返納については、当組合では取り扱っておりません。
新潟県産業労働部 創業・イノベーション推進課 新エネルギー資源開発室(TEL: 025-280-5257)で受付しています。
各種申請に必要な
新潟県収入証紙
第一種電気工事士免状 | 第二種電気工事士免状 | |
---|---|---|
新規交付申請 | 6,000円 | 5,300円 |
再交付 | 2,700円 | |
書き換え | 2,700円 |
交付申請手数料は申請書に所定の額の新潟県収入証紙を貼ることで納付します。
(収入印紙ではありませんので、ご注意ください。)
◆新潟県収入証紙のご購入について
新潟県収入証紙は県内の銀行・信用金庫・信用組合等で販売しています。
組合本部・支部では取り扱っておりません。
収入証紙についての詳しい内容や県外での入手方法等については下記ホームページをご参照ください。
その他
-
住所変更について県への住所変更の手続きは必要ありません。(免状の住所をご自身で訂正して下さい)
ただし、第一種電気工事士につきましては、5年ごとの講習が義務づけられていますので、
ご自身が登録している講習機関へ『変更届』を提出してください。こちらを提出しないと講習時期の案内が届きません。 -
県外のお住まいの方新潟県外にお住まいで新潟県知事が交付した免状の再交付・書換については、新潟県へ申請下さい。
-
旧電気工事士免状をお持ちの方昭和62年の電気工事士法改正以前に交付された電気工事士免状(第一種、第二種の区別なし)は、再交付しなくとも現行の第二種電気工事士免状として、区分され有効です。
-
試験結果通知書について・有効期限はありません→数年前のものでも申請できます
・紛失した場合→ (一財)電気技術者試験センター TEL:03-3552-7691で再交付をしてから免状申請をして下さい -
実務経験証明書について事前に内容確認したい場合は、連絡のつく携帯番号を記載のうえ、実務経験証明書をFAX(025-222-6711)して下さい。内容を確認して担当者より連絡させていただきます。
よくある質問
-
申請書に押印は必要ですか新規申請のみ押印は不要です。再交付・書換は必要です。
-
苗字が変わったので書換申請をしたいのですが、申請書右上の申請者欄は、古い苗字と新しい苗字とどちらを記入したらいいですか。新しい苗字を記載してください。
尚、住所変更は届出が必要ないため、ご自身で免状の住所欄を手書きで訂正して下さい。 -
インターネットから申請書を印刷できません。どうしたらいいですか。お近くの電気工事組合に用意しております。
必要なその他の書類を揃えて電気工事組合にお越し下さい。 -
免状はどれくらいで発行されますか通常ですと約2週間前後となります。
合格発表後など申請が混み合っている場合や土日祭日などの休日が続く場合はもう少しお時間をいただきます。
すぐに発行できませんので、余裕をもって申請下さい。
また、申請書は届きましたかなどのお問い合わせはご遠慮下さい。
発送の際は簡易書留で発送していただき、追跡番号で確認をお願いいたします。 -
試験結果通知書は返ってきますか返却は致しかねます。
-
再交付後に前の免状が見つかりました。どうしたらよいですか新潟県に返納ください。免状の返納については、当組合では取り扱っておりません。
◆ このページに関するお問い合わせ
FAX:025-222-6711